野球肩・スポーツによる肩の痛み

松本市・塩尻市の学生アスリートをサポート
野球・テニス・バレーボールに取り組む小中高生の肩の悩みに対応
スポーツ中のこんな肩の悩みはありませんか?
- 投げたり打ったりすると肩が痛む
- 練習後に肩がズキズキ、違和感が残る
- 病院では「異常なし」と言われたけど痛みが続く
- 試合が近く、練習を休みたくない
- 肩をかばいながらプレーしていて思うように動けない
☑ 一つでも当てはまるなら、当院のスポーツ肩専門施術をご検討ください。
野球肩とは?

「野球肩」とは、野球などの投球動作を繰り返すことで、肩関節に痛みや違和感が起こるスポーツ障害の総称です。
ピッチャーや外野手など、特に強く遠くへ投げるポジションの選手に多く見られます。
肩はとても自由に動く関節ですが、そのぶん不安定で、筋肉や腱のサポートに大きく頼っています。
繰り返し投げることでその筋肉や腱に疲労がたまり、やがて炎症や損傷、動きの制限につながってしまうのです。
野球肩の主な種類
野球肩にはいくつかのタイプがあり、痛みの出る場所や原因によって分類されます。以下は代表的な種類です:
● 腱板炎(けんばんえん)
肩の深いところにある「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」という筋肉群が炎症を起こした状態です。
投球時に肩の前や奥に痛みを感じ、腕が上がりづらくなることもあります。
● インピンジメント症候群
肩を動かす際、骨と腱や筋肉がぶつかってしまい、炎症や痛みが出る状態です。
「肩が引っかかる感じがする」「上げると痛い」という症状が特徴です。
● ルーズショルダー(関節弛緩性)
肩関節が通常よりゆるく、安定性が低下している状態です。特に成長期の子に多く、筋力不足や柔らかすぎる関節が原因です。
「外れそうな感じがする」「すぐに疲れる」といった訴えがあります。
● 上腕骨骨端線障害(リトルリーガーズショルダー)
成長期の子どもに多く見られる、上腕骨の成長軟骨にストレスが加わって起きる障害です。
骨がまだしっかり固まっていないため、過度な投球で損傷が起こることがあります。
なぜ肩だけに負担がかかるのか?
野球肩は、肩そのものの問題だけでなく、次のような全身の使い方の影響も大きく関係しています。
- 肩甲骨の動きが悪い
- 背中や股関節の硬さ
- 体幹の筋力不足や連動性の低下
これらがあると、投球フォームに無理が生じ、結果的に肩に負担が集中してしまいます。
そのため、肩だけを施術するのではなく、全身のバランスを整えることが根本的な改善には必要です。
早期対応が回復の鍵
「ちょっと痛いけど投げられるから大丈夫」と我慢していると、かえって悪化し、長期離脱につながることもあります。
痛みが出た時点で早めに対処することで、最短での競技復帰が目指せます。
▶ 野球肩のご相談は当院へ
かんのう整骨院では、野球肩の症状に対し、全身の動きやバランスを評価した上で、成長期に配慮したやさしい施術とセルフケアの指導を行っています。
「また思いきり投げたい」
その気持ちを、私たちが全力でサポートします。
スポーツによる体の痛み改善を得意としています

当院には、
- 整形外科や他の整骨院に通ったけれど改善しなかった
- 安静にするしかないと言われ、つらいまま我慢していた
そんな学生アスリートが多く来院されています。
特に、野球・テニス・バレーボールなどの肩の痛みに対しては、専門的な検査と施術、早期改善のためのセルフケアまで対応しており、県内各地からもご紹介で来院があるほど信頼をいただいています。
対応競技一覧|野球以外の肩の痛みにも対応
- 野球(野球肩・投球障害)
- テニス(サーブやスマッシュ時の肩の痛み)
- バレーボール(スパイクやレシーブでの痛み)
- その他、水泳・ハンドボール・ソフトボール等の肩の痛みにも対応
肩の痛みの本当の原因とは?
多くの方が肩の痛みだけに注目しますが、実際には全身の動きやバランスが大きく関わっています。
- 骨盤や背骨の歪み
- 体幹や股関節の硬さ
- 姿勢やフォームのクセ
- 筋力のアンバランスや疲労蓄積
当院では、全身の状態を丁寧にチェックし、根本的な原因にアプローチすることで、長引く痛みの改善を目指します。
当院が選ばれる3つの理由
✅ スポーツ動作に特化した評価・施術
投球・スパイク・サーブなど、競技特有の動作を細かく分析し、負担のかかっている部分を正確に見極めます。
✅ 成長期の身体に優しいアプローチ
痛みの少ない施術で、身体への負担を最小限に。発育段階に合わせた施術・指導を行います。
✅ セルフケア指導も充実
早期改善・再発防止のために、姿勢・ストレッチ・筋力強化などを個別に指導します。自宅でできるケアも提案します。
症例紹介(実際の改善事例)
⚾ 小学6年生/松本市/野球肩
遠投やピッチング後に右肩が痛み、投球動作が制限。体幹と股関節の硬さを調整し、3回の施術でスムーズに投げられるように。大会にも出場し、本人も自信を取り戻しました。
🏐 中学2年生/塩尻市/バレーボール肩
スパイクの際に肩の前側に痛み。肩周囲の筋緊張と猫背姿勢が原因。肩甲骨まわりの調整と姿勢指導を行い、2回目でスパイク動作が改善。部活にも通常参加できるように。
🎾 高校1年生/安曇野市/テニス肩
スマッシュ時に肩が抜けるような不安感と痛み。肩関節の不安定性と肩甲骨の動きの悪さが原因。3回目の施術後には試合にフル出場。
よくある質問(Q&A)
Q. 野球以外のスポーツでも診てもらえますか?
A. はい、テニス・バレーボール・ハンドボール・水泳など、肩を多く使う競技に幅広く対応しています。
Q. 試合前で練習を休めません。通っても大丈夫ですか?
A. 状況に応じて、無理なく通院しながら改善できるようサポートします。練習や大会スケジュールも考慮し、最善の方法を提案いたします。
Q. どれくらいで良くなりますか?
A. 症状によって異なりますが、1〜3回の施術で大きい変化を感じられる方が多数いらっしゃいます。初回にしっかりと検査・説明を行います。
肩の痛みが改善すると・・・
- 痛みなく投げられる・打てる感覚
- 練習を全力で楽しめる
- 肩の不安がなくなり、自信を持って試合に出られる
- 競技をあきらめることなく、夢を追い続けられる
当院は、あなたの「全力で競技を楽しみたい」という思いに寄り添い、サポートいたします。
保護者の方からの声
「大会前で本人も焦っていましたが、先生が的確にサポートしてくださって本当に助かりました。
最初は不安もありましたが、毎回変化があるのを実感できたので、通うのが楽しみだったようです。
塩尻からでも通いやすく、親子で安心して任せられました。」
(中学2年生・バレーボール部の母)
「安静にすれば治る」と言われたけど…
確かに初期の炎症期には安静が必要なケースもあります。
しかし、痛みが長引く・繰り返す場合は、体の使い方・姿勢・柔軟性などの根本的な問題が残っていることが多いのです。
そのままにしておくと、将来的に肩を壊したり、思いきりプレーできないまま成長期を終える可能性もあります。
当院では、そのような根本原因をしっかり評価し、再発しない身体づくりまで見据えた施術と指導を行っています。
肩の痛みを超えて、パフォーマンスを高める身体へ
当院では、痛みが落ち着いた後も、疲労回復・体幹強化・柔軟性向上のサポートも行っています。
「もっと強くなりたい」「プレーの幅を広げたい」という想いに応えるため、ケガの予防と同時に、より高いパフォーマンスを目指す身体づくりをお手伝いします。
松本市・塩尻市を中心に、地域の学生アスリートに選ばれています

当院には、松本市・塩尻市・安曇野市から多くの学生アスリートが来院しています。
クラブチームや部活動の紹介で来られる方も多く、「ここなら任せられる」と口コミで広がる整骨院です。
スポーツによる肩の痛みでお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
肩の痛みで悩む学生アスリートへ
「どこへ行っても良くならない」
「もう治らないのかもしれない」
そんな不安を感じているなら、まずはご相談ください。
痛みの奥にある原因を見つけ、あなたの未来を変えるお手伝いをいたします。
かんのう整骨院が、あなたの「もっと上手くなりたい」「思いきりプレーしたい」を全力で応援します。

料金
初回5500円(税込)
2回目以降4400円(税込)
通院回数の目安 2回~5回
他にもこんなスポーツ障害でお悩みの方へ
部活動やクラブチームでがんばる学生アスリートには、肩の痛み以外にもさまざまなスポーツ障害が起こります。
当院では、以下のような症状にも対応しております。