【松本市・塩尻市・安曇野市の保護者の皆様へ】起立性調節障害には「栄養」と「体のケア」の両面からのサポートが重要です
2025年06月5日

「うちの子、朝起きられなくて…」
「学校に行きたくても行けない」
「病院では異常なし。でも全然よくならない…」
そんなふうにお悩みの保護者の方へ。
お子様のその不調、起立性調節障害(OD)かもしれません。
かんのう整骨院では、松本市・塩尻市・安曇野市から、同じような悩みを抱えるお子様とそのご家族が多数ご来院されています。
起立性調節障害とは?
起立性調節障害は、自律神経の乱れによって体がうまく調節できず、
- 朝起きられない
- 頭痛、めまい、立ちくらみ
- 動悸、倦怠感、集中力の低下
- 午前中が特につらく、午後になると元気
といった症状が出るものです。
思春期の子どもに多く見られ、病院では「気のせい」と言われてしまうこともありますが、適切な対処をすれば、改善が期待できます。
当院では「外側」からだけでなく、「内側」からも整えるサポートをしています
整骨院というと、マッサージや整体など体の外からのアプローチが中心と思われがちです。
しかし、当院ではそれに加えて、「体の中=栄養面」からのサポートも重視しています。
その理由は、起立性調節障害を引き起こす背景には、栄養の不足や偏りが深く関係しているケースが多いからです。
特に大切なのは「タンパク質」と「鉄分」
■ タンパク質の役割
- 筋肉、内臓、ホルモン、酵素、神経伝達物質などの材料
- 不足すると、体が疲れやすく、気力も出にくい
朝食が菓子パンやシリアルだけでは、午前中のエネルギーが持たず、起立性の症状を悪化させることがあります。
■ 鉄分の役割
- 酸素を全身に届ける重要なミネラル
- 不足すると、頭痛、めまい、疲労感、イライラが起こりやすい
- 思春期女子は特に鉄不足に要注意
鉄分が足りていないと、いくら施術をしても根本的な回復に時間がかかります。
保護者の方にもわかりやすく「食事と栄養」をアドバイス
当院では、お子様だけでなく保護者の方にも「どんな食事を心がければよいか」を丁寧にご説明しています。
- 朝食におすすめのメニュー
- 手軽にとれるタンパク質や鉄分の食品
- コンビニやスーパーで買えるもの
- 鉄分の吸収を高める食べ合わせ
- 小麦や砂糖との付き合い方 など
できることから少しずつ、家庭で実践できるアドバイスを行っています。
松本市・塩尻市・安曇野市からのアクセスも便利
かんのう整骨院は、松本市寿豊丘にあり、塩尻市・安曇野市からも車で通いやすい立地にあります。
駐車場は8台分完備。無料の保育士付き託児サービス(要予約)やキッズスペースもあり、安心して通院いただけます。
まずは起立性調節障害について詳しく知りたい方へ
「栄養のこと、もっと詳しく知りたい」
「整骨院でどう改善できるのか知りたい」
「本当にうちの子もよくなるの?」
そんな方のために、専用のご案内ページをご用意しています。
当院の考え方や実際の施術内容、改善の流れまで詳しく掲載しております。
👇詳しくはこちらをご覧ください
👉 松本市・塩尻市で起立性調節障害にお悩みの方へ|かんのう整骨院
お子様の「未来」を守るために、今できることから
起立性調節障害は、決して“甘え”ではありません。
正しい知識とケアで、多くの子どもたちが元の元気な姿を取り戻しています。
私たちは、
体の外と中、両面からサポートする整骨院として、
お子様の未来に寄り添っていきます。
まずはお気軽にご相談ください。